旅の情報掲示板

旅先で見付けた情報、美味しい店の情報など何でもどうぞ!
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
vasolzaさん (9jbs4lss)2025/5/16 07:38 (No.1442078)削除
熊本市の花岡山に仏舎利塔があり上って来たのと違う道を下っているとラーメン店が・・・
ちょっと聞いたことはあったのですが、ここかー!ってことで後日に行ってみました。

「TENKOU」という店なのですが、こってりトンコツ、あっさり、中華風?と3種類のラーメンがあります。
初回だったので普通にこってりトンコツにしました。
どんな感じだったかは、臭みを取った久留米ラーメン、玉名に天琴という店がありますが似ています。
スープは濃いめですが塩分控えめでした。必要に応じて塩とコショウを足すらしい。
こってりトンコツ800円、おにぎり90円でした。

店は古民家を使っているようで周囲に廊下がぐるっと回っている作りで戦前か戦後すぐ頃の建物かと??
店長も80年以上経っているのではないかと・・・それにしても何でこんな場所に???
熊本駅から車で5分なので良いかなと思たんだそうですが、いや目立ってなんぼじゃないのかと・・・
まあ有名店になればお客は来るでしょうから頑張って欲しいものです。
返信
vasolzaさん (98pcnj6p)2025/4/29 22:27 (No.1433044)削除
ラーメンの相場をネットでググってみると700~800円とか・・・
先日黒亭で「もやしラーメン」を食べました。990円。「ラーメン」は890円なのでやや高めかな?
近くに埼陽軒という店があったので、ここ数年はそちらに行っていたのですが事情があり閉店。
ん~やっぱり埼陽軒のほうが良かったな~
返信
vasolzaさん (98pcnj6p)2024/8/21 16:17 (No.1245558)削除
熊本の崎陽軒。シュウマイではなくラーメンです。
http://vasolza.world.coocan.jp/kiyouken.htm

ここ2か月、3か月になるかも?臨時休業が続いています。
お母さんと息子さんで営業されていたのですが、どうされたのか?

黒亭は知名度が上がりネットでも「熊本で食べたいラーメン店」と紹介されています。
以前は二本木の本店だけにしかなかったと思いますが現在は市内中心部にも数店。

でも、崎陽軒の方が熊本ラーメンという気がするんですよね。
復活して欲しいなと・・・祈ります。
J
vasolzaさん (98pcnj6p)2024/12/2 13:09削除
時々、再開しているかと店を訪れてみると相変わらず「しばらく休みます」と。
友達も行ってみると閉まっていて残念と・・・ちゃんめんを食べたかったと言っていました。
再開するのだろうか?して欲しいけどな~!
vasolzaさん (9e8cpgle)2025/1/7 22:45削除
今日も通ってみましたが閉まっていました。
こりゃ~このまま閉店かも知れないな~???
J
vasolzaさん (9e8cpgle)2025/1/13 23:25削除
今日仕入れた情報の内容を公開できませんが、どうもこのまま閉店になりそうで残念です。
vasolzaさん (98pcnj6p)2025/3/5 06:51削除
先日、この情報で閉店したことを知りました。残念です。
https://higojournal.com/archives/kiouken-kumamoto.html

友達ともう一度行きたかったな~と話しています。
返信
J
vasolzaさん (98pcnj6p)2025/1/13 15:21 (No.1369494)削除
今日は朝から思い立って電車に乗って来ました。
家から歩いて藤崎宮駅へ。ここから熊本電鉄で北熊本駅を経由して上熊本駅まで。
もうちょっと時間が掛かるのかと思ったら、あっ!という間に着いちゃいました。
実を言うと北熊本駅から上熊本駅へは初めて乗りました。
昔は畑の中を走っていた電車も最近は住宅地を走っています。
それでも私が子供の頃にアメリカザリガニを釣りに行っていたクリークは健在でした(3枚目)。
J
vasolzaさん (98pcnj6p)2025/1/13 15:26削除
上熊本駅からは熊本市電です。1日乗車券を買って右側のレトロ電車で終点の健軍町まで。
しばし時間調整のため健軍の商店街をぶらぶらし、3両連結電車を待ちました。
30分に1本の割で走っているようです。健軍から熊本駅・田崎まで片道約1時間なので4台あるのかな?
J
vasolzaさん (98pcnj6p)2025/1/13 15:37削除
この3両連結電車は全長が長いためか?車掌さんが乗っていました。
車窓から写真を撮りながら約1時間、田崎に着きました。
丁度お昼になり、黒亭ラーメンでも食べるかと二本木入り口に差し掛かり以前からあるのは知っていた
黒竜江ラーメンに入ってみることにしました。
ん~少し麺が軟らか過ぎかな?やっぱり黒亭や崎陽軒の方がお勧めです。
ここで、最近休業中の崎陽軒情報を仕入れて後にしました。
通町筋まで戻って来て電車の旅が終了しました。
返信
J
vasolzaさん (98pcnj6p)2025/1/10 08:56 (No.1366971)削除
備忘録として
天草の人に上島と下島の間のループ橋の話を聞いて調べていると「本渡瀬戸歩道橋」という橋があることを知りました。
筑後川に架かる旧佐賀線の「筑後川昇開橋」と同じような橋らしい。これは一度見に行かなければ(笑)
さらに「牛深ハイヤ大橋」が面白い。MAPで見て何か構造が腑に落ちない???
何と何と橋の途中に交差点があり、そこから下る道とさらに進む道になっていることが分かりました。
こんな橋。見たことがありません。ここにも行ってみたいな(笑)
返信
J
vasolzaさん (98pcnj6p)2024/12/2 13:12 (No.1339560)削除
書くのを忘れていました。川尻の井上そばが閉店しました。
残念でなりません。30分~1時間は待つのが当たり前な店でしたが文句なしに美味かった。
店主が病気で休業したまま閉店になりました。
http://vasolza.world.coocan.jp/inouesoba.htm
返信
J
vasolzaさん (98pcnj6p)2024/11/15 08:01 (No.1326328)削除
備忘録として

秋は川ガニの季節です。
日本人って面白いもので「上海ガニ」をグルメと言い、「川ガニ」には見向きもしない。
日本の川の方が余程キレイと思うのですが・・・

もう50年以上前、子供の頃には自転車にかごを載せておじさんが売りに来ていました。
その後は時々売ってあるのを見掛けましたが、ここ数年は滅多に見掛けなくなりました。
一方、Yahoo!オークションには鹿児島、大分、高知など色々な地域から出品があります。
取り寄せたりもしましたが近くに売ってある所はないものかと・・・

知人に貰った情報を元にネットで調べると10年前の記事がヒットしました。
http://mamumu.otemo-yan.net/e887594.html
なーんだ!近くじゃないか!と思いつつ何てったって10年前なのでダメ元で訪ねてみました。
すっぽん料理はやっていないそうでしたが川ガニは販売されていました。
店の目の前が緑川、そこで採ったカニとのこと。値段は時価と思うので書かないことに。

早速、湯がいて食べましたが美味です。
タラバガニや毛ガニ、ワタリガニ(ガザミ)も良いのですが川ガニはまた格別です。

住所:熊音市南区城南町永1155-1
店名:スッポンの前田
電話:0964-28-3223
返信
vasolzaさん (92te3f3o)2024/3/26 08:10 (No.1118312)削除
震電の実物大模型を見に3/24に太刀洗平和祈念館に行って来ました。
最初デカいと思ったのですが段々見慣れて来てきました。横のゼロ戦の一回り位大きな位かな?
エンジン部分の直径が大きいので、そう感じたのかも知れません。
それに比べて先端は機関銃しかないようなのでスリムです。
ものの本で見てい通り前輪の細いこと。まあ、重量の殆んどは後部なので十分なんでしょう。
帰りに缶バッチを2個買って来ました。
返信
vasolzaさん (8xp7fpmb)2023/11/18 10:34 (No.978563)削除
今昔マップ on the web に嵌ってしまいました。
https://ktgis.net/kjmapw/index.html

全国主要な都市の古い地図や航空写真と現在の地図を比較して表示してくれます。
時間を忘れて見入ってしまいます。素晴らしい!
返信
vasolzaさん (8v8ks7wq)2023/9/17 09:56 (No.907858)削除
今日は熊本市の藤崎宮では秋の例大祭(ぼした祭り)、随兵行列があっている日です。
https://www.fujisakigu.or.jp/reisai/nittei.html
火曜まで熊本に居たけど用事があって長崎に帰って来たので残念ながら見ることはできませんでした。
私も小学校の頃に行列に出たことがありました。もう50年以上前のことです。

度々、書いていますが昔は「ぼした祭り」が当たり前で「秋の例大祭」なんて言う馬鹿者はいませんでした。
最近は人権団体の抗議で「ぼした」は封印されているらしく何だかなーです。

掛け声は「ぼした」の他には「どーかい」がスタンダードでした・・・「せいや」なにそれ?

確かに子供の頃に「ぼした」の意味を親などに聞くと朝鮮出兵で加藤清正が朝鮮を滅ぼしたと聞きましたが、
歴史的には滅ぼしていないんですよね。確か徳川家康の指示で撤退したんだったと・・・
まあね。随兵の字のごとく、戦国時代の武者の格好をして行列するんだから朝鮮出兵と無関係ではないと
思うけど、文化として定着しているものを今さら人権だと言うのも何だか野暮だなって気がします・・・
一方で他の説もあって「ぼぼ(SEX) した」が「ぼした」に転じたとか?子供の頃は面白がっていましたが、
些か無理があるような?やっぱり「滅ぼした」の「ぼした」かと・・・

一方で飾り馬、昔は暴れ馬と言っていましたが、そりゃあもう酷いものでしたよ。
随兵行列に出た馬は使えなくなると聞いていました。酒を飲ませて棒で叩く、だから暴れるんです。
朝鮮人を棒で叩いた名残と親には聞きました。亡母は祭りは好きでしたが暴れ馬は可哀想と言っていました。
長崎くんちと比較して、おくんちは品があるけど、ぼした祭りは品がないとも言っていました。

この祭りも一時期衰退していましたが、市内高校の同窓会が多数出るようになり参加者も増えました。
ただ、今度は増え過ぎてダラダラした行列が続き参加制限をしたり・・・紆余曲折
鳥居基は別にして、おくんちの踊り町のように7年に一度の出場にすると良いんじゃないかと(笑)

実際は滅ぼしていないのだけれど凱旋して来たと思った民衆が「滅ぼした」「ぼした」と言った。
いま、朝鮮を滅ぼすわけじゃないんだから、文化として目くじらを立てなくても良いように思うけどな。
返信
vasolzaさん (8v0owsab)2023/9/11 21:30 (No.902736)削除
今日の夕食はどこにしようかと熊本市新市街を徘徊していると「ひものキッチン」という店に出会いました。
基本となるセットがあり、色々な魚の干物から好きなものを選んで焼魚定食にしてもらうシステムです。
825円(カマス)~1760円(ホッケ)がメニューに載っていました。他にはコースもあるようで5000円だったかな?
ボッケは片身で良いように大きく、私は一番小柄なカマスを注文しました。
ごはん、みそ汁はお代わり自由。この他に出汁が用意してあってご飯に魚を乗せてお茶漬けに出来ます。
1杯を普通に食べ、お代わり半分をお茶漬けにして食べましたが、この出汁が中々美味しかったです。
写真はこの2枚しか撮って来なかったけれど、お店はキレイで6月に開店したばかりとのことでした。
また行こうっと・・・

勝手に紹介サイトを引っ張っておきます。
https://mrs.living.jp/kumamoto/km_staff_blog/article/5157521
返信
vasolzaさん (8fcy0m6r)2023/6/3 21:06 (No.803282)削除
海上自衛隊佐世保史料館(セイルタワー)に行きました。
https://www.mod.go.jp/msdf/sasebo/5_sail_tower/5_sail_tower.html
随分前に以前の資料館には行ったことがありましたが、ここは初めてです。
同じ長崎県でも中々佐世保にまで足が伸びません(笑)
海軍発足から現代まで各フロアごとにまとめられていてじっくりと見て来ました。

帰りに売店で佐世保鎮守府ビーフカレー(510円)を購入し夕食にしました。
中々美味しかったですよ。
vasolzaさん (8fcy0m6r)2023/6/3 21:09削除
見学した後で弓張岳展望台にも寄って来ました。
vasolzaさん (8fcy0m6r)2023/6/3 21:19削除
西海橋公園から見た針尾無線塔です。今回は寄らずに写真だけにしました。
同じ所から撮った西海橋です。
手前のが新しい橋で「釣りバカ日誌」でシーンとして使われていましたね。
鈴木建設が作ったのかな(笑)
vasolzaさん (8fcy0m6r)2023/6/3 21:32削除
海上自衛隊佐世保史料館(セイルタワー)7階展望ロビーからの眺めです。
佐世保の街も佐世保道路が出来て随分と変わりました。
返信